【TF】EARTHRISE「WFC-E31 IRONHIDE(アイアンハイド)」レビュー【海外版】




トランスフォーマートランスフォーマー玩具レビュー

アースライズ(ER)海外版の「アイアンハイド」と「プロール」の2体セットより、

アイアンハイド単体のレビューです。

 

プロール」のレビューはこちら↓

 

本体

ロボットモード 前面

基本的には『シージ』版アイアンハイドのリデコアイテムになっており、

特に胸部のデザインが大きく変わったことでよりアニメのイメージに近づきました。

 

ちなみに画像では伝わりづらいかもしれませんが、成型色のの色味が

ピンクがかった少しくすんだような色になっていて人によっては気になるかも?

 

ロボットモード 背面

 

頭部アップ

顔はシージ版とよく似てますが新規造形になってます。

目鼻立ちはあまり変わらないもののヘルメットのモールドがやや控えめに。

 

ビークルモード 前面

ビークルは『アースライズ』ということで地球製のワンボックスカータイプに。

シージ版を基に一部パーツ変更&ルーフ部分を別パーツで新造・追加したことで

それらしい見た目になりました。

 

ビークルモード 背面

後部の足首パーツが来る部分はシージ版と同じのため地球のビークルとしては違和感ある感じに。

ちなみに足の裏のモールドはシージ版と同じ。

 

ビークルモード 側面

後ろ半分の窓の部分がクリアパーツではなく塗装もされていないためこれまたちと違和感が。

きっと限られたコストで地球製っぽくするのに苦心されたと思うのであまりツッコまずにおきます。

 

※シージ版は汚し塗装を落としてあります

ここでシージ版(右)と比較。

全体的なフォルムは今回のER版の方が好みですがの色味はシージの方が好きですね。

 

ビークルモードでも。

G1ファンとしては地球製ビークルの方が安心感というかほっとするものがありますが、

シージのデザインもけっこう好きなんだよなあ。

 

 

 

オプションパーツ

ビークルモードからルーフ部分のパーツを外したところ。

外した右のパーツが武器に変形します。

窓のパーツを折りたたんで形態に。

ロボットモード時の肩や腕などに取り付けられます。

 

裏面にある5mmジョイントの部分をスライドさせると、

 

砲身のような部分が出てきて武器になります。

 

オプションとしてもう一つ、小さいも付属。

 

銃はルーフパーツの内側に収納可。このままビークルに取り付けることができます。

 

またルーフパーツを変形させてこのように銃を取り付けることで、

G1版玩具にあった「移動砲台」をリスペクトした(と思われる)形態にすることも。

 

 

アクションなど

アイアンハイド、トランスフォーム!

 

変形は基本的にはシンプルかつ簡単な部類。

ルーフパーツは本体に取り付けない限り余剰になってしまいますが。

 

可動はかなり優秀。

基本的な箇所に加え手首回転腰回転もあり、関節の固さも良い感じ。

強いて言えば首が上下方向にはあまり動きません。

 

盾はそこそこ重量があり、肩に付けるとたまに重さに負けて腕が下がることも。

個体差もありそうですが。

 

ルーフパーツを武器に。

 

背中に付けておくとこんな感じ。

ただこの状態だとポージングによっては邪魔になってしまう場合も。

 

G1玩具リスペクトモード!

説明書などには無いただのお遊びです。(せっかく移動砲台もあるしネ)

 

最後は同梱のプロールと。

 

総評

ビークルモードについては正直ちょっと気になる部分はあるものの、

ロボットモードは地球バージョンの雰囲気バツグンで、これを出してくれたことは素直に嬉しいです。

 

また本来は余剰になってしまうパーツは無い方が好ましいですが、

今回に関してはG1リスペクトになっている面もあるので個人的にはアリ。

 

とにかくロボットモードがカッコいいので、当面我が家の筆頭アイアンハイドはこいつで決まりです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました