
様々なTF作品のキャラクターが一堂に会する新シリーズ『レガシー』の第一弾ラインナップから、
『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』よりデラックスクラス「スキッズ」のレビューです。
本体・オプション

各部のパーツ配置がG1玩具版そのままで、まさに正統リメイクといったロボットモード。
青の色味もG1版に近いのが個人的には嬉しいところ。


顔はスキッズにしてはちょっとイケメンすぎる感もありますが造形は良好。

ただ一点、後頭部に板状のパーツがくっついているのが少々野暮ったい感じが。
アニメのデザインもG1玩具版もこういう造形ではなかったので、
最新アイテムなのに以前の物より見栄えが悪くなっているというのはちょっと残念。

ビークルモードはコンパクトカー。
変形時のパーツの合わせがややタイトではありますが、各部カッチリとしていてよくまとまっています。

リア部は塗装がまったく無し…。

造形はバッチリなのですがやはり塗装が足りず少しチープな印象。
後部ウインドウとホイールは塗装されててほしかったなあ。

武器は豪華なことに3つも付属。
右端のクリアパーツ製の物はエナジョンウエポンといって斧としても銃としても持たせることができます。

シルバーの武器は二つ合体させることができ、

さらにエナジョンウエポンも合体させることが可能。

ビークルモードでの武器取り付け例。

合体武器もこのように取り付けることができます。
アクションなど

スキッズ、トランスフォーム!



変形はビークル→ロボットは特に迷う箇所も無くとてもカンタン。
逆のロボット→ビークルも手順はそこまで難しくないものの、パーツの合わせがタイトなので
ある程度丁寧に変形させた方がビークルの形状がきれいになりやすいです。

背中のドアの角度は説明書や宣材画像などでこのくらいになってますが、
特にこの位置で固定されるわけではないためポーズをつけてるうちにいつの間にか動きがち。

可動は「キングダム」シリーズから引き継いだようなものになっており、
拳回転も腰回転もあるため可動箇所の多さは最高クラス。

肘・膝の曲がる角度は90°ほど。
大抵のポーズをつけるのには充分ですが、人によってはちょっと物足りなく感じるかも?

持ち手部分が独特だけどスキッズに斧というのは新鮮。

合体武器で攻撃!
脚部の内側はがっつり肉抜きされていて、よく見えるポーズだと気になってしまいます。

パッケージイラスト風ポーズ。

ここでレジェンズ版(左)と。
レジェンズ版は思いっきりIDWコミック版のデザインでこれはこれで気に入ってますが、
初代スキッズとして扱うならやはり今回の方がだいぶしっくりきます。

最後はあえての素立ちで。
少し気になる部分はあるものの、いかにもカーロボット然とした良いデザインだと思います。
総評
基本的には悪くない出来なんですが、塗装の省略や脚部の肉抜き、動かした時の感触なども含めて
「キングダム」シリーズ等の近年のアイテムと比べると少しチープな造りに感じました。
それはそれとしてシンプルで遊びやすい感じなのは好みなので、
なんやかんや言いながらちょくちょく手に取って遊ぶアイテムになりそうです。
コメント