【TF】Dramatic Capture Series「オートボット ヘッドクオーター」『オプティマスプライム』簡易レビュー




トランスフォーマートランスフォーマー玩具レビュー

Dramatic Capture Series『オートボット ヘッドクオーター』(TF3体のセット)より、「オプティマスプライム」(和名「コンボイ」)の簡易版レビューです。

※同セットの「メインフレーム」、「ジャズ」はこちら↓ 

 

本体・オプション

ロボットモード 前面

基本的にはアースライズ(ER)版の色違いで、ER版よりもアニメ作中のカラーに寄せられたものになっています。

元の出来が良いのでプロポーションなども申し分なし。

 

ロボットモード 背面

 

頭部アップ

頭部の造形も当然ER版そのままですが、再販やカラバリ等で金型が劣化したのか少々バリが残ってしまってます。

一方でER版では塗られてなかった目の周りが今回はしっかりと塗装されているのは嬉しいところ。

これだけでも印象がだいぶ”コンボイ司令官“らしくなりました。

 

ところで自分が購入した物は右目に汚れが入っていたため、色味を合わせるために両目とも自分で塗り直しました。

元の状態とは少し質感が変わってしまいましたが、これはこれでアニメっぽい感じもするので良しとします。

 

胸部パネルは開閉でき、中にはマトリクスがセットされてます。

 

マトリクスは取り外しでき、また本体の手には親指以外の4本指の可動ギミックがあるのでこのように持たせることができます。

 

ビークルモード 前面

ビークルは言わずもがなのトラックヘッド。

ER版にあった銀色のラインが無くなってるのが少し寂しいですが、赤の色味が濃くなっているのはGOOD。

 

ビークルモード 背面

 

ビークルモード 側面

造形は基本的にER版と同じですが、実は後輪のタイヤだけ変更されてました。

今回のタイヤはER版のコンテナに付いていた物と同じ造形になってます(ややこしい)。

 

今回はコンテナは付属しませんが、ER版を持っていれば接続可能。

当然違和感なし…どころか、不思議なくらい安心感があります。

 

ちょっと短めのブラスターも変わらず付属。

 

武器はこのように変形させることができ、

 

ロボットモードでは背中に、

 

ビークルモードではこの部分に取り付けることができます。

今さらながら、このために先端は短めになってるのかなと。

 

 

アクションなど

サイバトロン戦士、出動!

 

変形工程はER版のレビューでやったので(別ブログになってしまったけど)省略。

今の目で見てもG1コンボイ型の変形工程として一つの完成形だと思います。

 

可動もデラックスクラス以上の基本的な箇所に加えて手首の回転や指の可動まであり、言うことなし。

 

 

 

ここでER版(左)と。

ER版も特に大きな不満は無かったとはいえ、こうして並べると「今回の方が好きだな」というのが正直な感想。

頭部と腰~大腿部の色の変化はもちろんのことも、膝から下の色数を減らしているのも全体の印象の変化に効いてる気がします。

あとブラスターの横に出っぱってるグリップ部の色が統一されてるのもありがたいです。(本当はER版の方が塗装されているので豪華ではあるんですが)

 

最後はせっかくなのでER版とメインフレームにも出てもらって初代アニメ第21話『二人のコンボイ』のワンシーン。

ほんと酷い回(褒めてる)なので未見の方はぜひ。

 

 

総評

実のところこの『ヘッドクオーター』セットはメインフレーム目的で購入したため、オプティマスはER版を持ってることもありさほど興味を持ってなかったんですが、

実物を見たら思いのほかカラーリング変更が効いていて、現状世に出ている(海外製品は除く)G1コンボイのリメイク玩具の中でも特にお気に入りになりました。

…なんて言いつつ来年3月発売予定のSS-142オプティマスに早々に更新されてしまいそうな気配もありますが、そうなったとしても手軽に変形させやすいコンボイとして魅力が褪せることはないでしょう。

ER版などの同型を持っていない方にはかなりオススメです!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました