『仮面ライダー電王』より、真骨彫製法で新生した「仮面ライダーゼロノス」のレビューです。
本体・オプション
造形・彩色ともに概ね良好。
ただ胸部アーマーの造形にやや違和感があったり、
先に出た「電王ソード/ガンフォーム」と同じく足首が妙に薄く平べったかったりと、
真骨彫製法にしては少々詰めが甘く思える部分も。
頭部は実物より目が大きめに見えて少々違和感があるものの、まずまずの出来。
目の間にある「Oシグナル」がもっと赤いとなお良かったですが。
交換用手首は右手用が5種、左手用が3種付属。
指差し手首とカード持ち手は右手のみです。
バックルに実際に装填可能なゼロノスカードも付属。
かなり小さいですが精巧にできており、裏面もしっかりベガフォーム仕様になっている豪華っぷり。
ただバックルに装填してもスルっと抜けてしまうので、本当に紛失に要注意です。
ゼロガッシャーの「ガンパーツ」(左)と「サーベルパーツ」(右)。
どちらもベルトのサイドに取り付けることができるのですが、
ガンパーツは他のパーツ(後述)と組み合わせてゼロガッシャーにできるのに対し、
このサーベルパーツはあくまでベルトに付ける用の小さな物になってます。
ゼロガッシャーの「サーベルモード用パーツA」(上)と「サーベルモード用パーツB」(下)。
先ほどのガンパーツと組み合わせることでゼロガッシャーサーベルモードになります。
組み合わせた状態。
こちらはゼロガッシャーの「ボウガンモード用パーツ」。
これもガンパーツと組み合わせることでゼロガッシャーボウガンモードに。
組み合わせた状態。
ベルトのギミックとしてゼロノスカードを装填した際に、中央のパーツを手動で
「アルタイルフォーム」時と「ベガフォーム」時の状態に切り替えることができます。
いつかベガフォームも真骨彫で出るのかな…?
アクションなど
(もう変身してるけど…)
「変身!」
《Altair Form》
「最初に言っておく!」
「俺はかーなーり、強い!!」
可動に関しては基本的に近年のフィギュアーツ準拠ですが、
胸部アーマーが干渉して腕を内側に曲げるのは苦手。
それでもゼロガッシャーサーベルモードの両手持ちは可能です。
ボウガンモードを構えてグランドストライク!
スプレンデッドエンド!
ゼロノスキック!
ここで旧バージョン(右)と比較。
造形面の進化もさることながら、サイズもかなり大きくなってます。
デネブともプロレスさせたかったのですが、やはりサイズ差がネックに…。
デネブもいつか真骨彫で出してほしいですね。
最後は電王と。
TVシリーズでの2大ライダーなのはもちろんのこと、
近年でも共演があるのでこうして並ぶとやはりしっくりきますね。
総評
「概ね悪くない」のですが、一部の造形に違和感があったり、
ゼロノスカードがポロリしすぎたり、(「電王」素体を流用した影響で)大腿部のパーツが外れたりと、
いつもの真骨彫製法ほどの満足感は得られなかったかな…というのが正直なところ。
まあ個人的にかなり好きなライダーなので期待値が上がり過ぎてたのもあるかもしれません。
もちろん買わないよりは買って良かったと思ってるので、しっかりと遊び倒してやるつもりです。
コメント