
トランスフォーマー『キングダム』シリーズより、
タカラトミーモール限定の「サウンドウェーブ」(コアクラス)のレビューです。
本体・オプション

コアクラスということで全高約90mmほどのコンパクトなサイズで
正統派ド直球のG1サウンドウェーブが見事に再現されています。
胸部がクリアパーツになっているのも嬉しいところ。

肩に付いているミサイルポッドは取り外し可。
変形させる際にも一旦外します。

頭部も特にアレンジなどされていないオーソドックスなサウンドウェーブ顔。だがそれがいい。

胸部はこのように開くことができ、中にはカセットロンが収納されています。

取り出したカセットロンの「レーザービーク(コンドル)」。
さすがに変形はしませんが、このサイズで付属してくれるだけでもありがたい…!

手持ち武器はブラスターが付属。

公式HPに「ラジカセモード」と書かれていたのでそう記載しましたが、
いわゆるカセットプレーヤー/カセットレコーダーへ変形。
ロボット時の爪先部分が出っぱってるのが惜しいものの、
それ以外は非常によくまとまっています。

背面にはミサイルポッドとブラスターをこのように取り付けておきます。(説明書通り)

一応、武器を外した状態も。

ちなみに側面にはG1玩具版にあったダイヤルも造形されてます。細かい。
アクションなど

サウンドウェーブ、トランスフォーム!



変形はもう見たまんまで、ほぼG1玩具そのままの、誰でも説明書を見なくてもできるくらいの簡単さ。

可動に関しては首・肩・肘・股関節・膝といった基本的な箇所は動きます。
ただ股関節だけ妙にユルかったので少し調整しました。個体差かもですが。

「コンドル、イジェークト!」な感じのパッケージイラスト風ポーズ。

パッケージに合わせて左手にブラスターを持たせておくのもなかなかカッコ良し。

WFC版サウンドウェーブ(ボイジャークラス)と。
思ったより色味が違ってましたが、造形はよく似てます。
今回のコアクラスはミサイルポッドのミサイル部分が塗装されている点も高ポイント。
(この画像のWFC版は自分で塗ったやつですが、シージ版もWFC版も本来は塗装されてませんでした)

カセットレコーダーモードでも。
以前はなかなかこの形に変形するサウンドウェーブが出ない時期もあったので、良い時代になったなあ。

KDサウンドウェーブ「コンドル デカイ…」

WFC版コンドルと合体!(引っかけてるだけ)

最後は同じコアクラスのメガトロン、スタースクリームと。
こうなるとレーザーウェーブ(ショックウェーブ)も欲しくなるところですが、
5月に出るコアクラスのショックウェーブはなぜか実写映画版のデザインなので、
いつかG1版も出してほしいですね。
総評
気になった所はカセットレコーダーモードの爪先の出っぱりくらいで、それ以外はほぼ完璧。
変形のさせやすさとカッチリ感も良い感じで、これまでに出たコアクラスの中では一番気に入りました。
できればこういうアイテムこそ限定ではなく常時お店に並べておけば
TFファンの裾野を広げられるのでは…と思わなくもなかったり。
まあ実際はそう簡単な話ではないんでしょうけどね。
コメント