【HI-METAL R】「VF-19改 ファイヤーバルキリー」レビュー




ロボット系ホビーレビュー(TF以外)

マクロス7』にて主人公の熱気バサラが駆る「ファイヤーバルキリー」のレビューです。

 

バトロイド形態

バトロイド形態 前面

3形態で項目を分けて順番に紹介していきたいと思います。

まずは人型のバトロイド形態から。

前作「VF HI-METAL」版はもっと細長いスリムな体型でしたが、よりアニメ作中に近いスタイルに進化しており、各部の造形や彩色も良好。

左腕のシールドは着脱式で、ファイター形態への変形時には専用のものと差し替えます。

上腕部や胴体内部のフレーム等、一部にダイキャストが使用されています。

 

バトロイド形態 背面

 

頭部アップ

全バルキリー中唯一無二(だと思う)目が2つでさらに口がある頭部がよく再現されてます。

左右のアンテナパーツは回転可能で角度を調整できます。

 

頭部を別の角度からも。

数あるバルキリーの中でも独特なヒロイックさのある男前なデザインですね。

 

脚部にはミサイルハッチの展開ギミックあり。

個体差かもですが3つのミサイルの回転軸が非常に固く、下手をすると軸が捻じ切れてしまいそうな感じが。

もしかしたらあまり動かさない方がいいかもしれません。

 

バトロイド形態用のオプションパーツ。

左から

交換用フェイス

サウンドブースター用ジョイント:別売りの「サウンドブースター」との接続用パーツ

バトロイド用ジョイント:後述の「専用台座」と接続して使用

 

通常フェイスを交換用フェイスパーツに交換した状態の頭部。

本編での出番はかなり少ないですが、バルキリーらしいマスクオン状態も個人的にはけっこう好き。

 

続いてバトロイドとガウォーク形態の兼用オプション。

上から

交換用肩カバー(左右)

交換用手首(左右各4種)

ランチャーポッド

 

ランチャーポッドはこのように変形させることで、ファイター形態時に機体に取り付けることもできます。

 

画像は右肩がデフォルトの肩パーツを外した状態で、左肩には交換用パーツを取り付けた状態。

交換することでスピーカーユニットの露出状態が再現できます。

スピーカー部もしっかり造形されており、塗装も綺麗です。

 

専用台座

各形態用の透明のジョイントパーツと接続することで、浮かせて飾ったりできます。

赤いクリアパーツが綺麗です。

ちなみに『FIRE BOMBER』のロゴデザインは、アルバム「ULTRA FIRE!!」の時のものですね。

 

 

ガウォーク形態

バトロイドからガウォークへの変形の際に、これらのパーツを交換or取り付ける必要があります。

左から

交換用頭部アンテナ(×2)

バサラフィギュア

首カバー

ファイター用シールド:腕部収納状態にする際に使用

 

バサラフィギュア

主人公でありパイロットである「熱気バサラ」のフィギュアをアップで。

実物は1cmほどのサイズで、その大きさの割には造形も彩色も良くできています。

こうして拡大して見ると歪に見えるかもしれませんが、肉眼ではまったく気になりません。(というかむしろ余計なことをしてしまったかもしれない…)

 

ガウォーク形態 前面

頭部アンテナを交換して各部を変形させ、キャノピーを一旦外してバサラを乗せてから閉じ、首カバーを取り付けることでガウォーク形態が完成。

足首はバトロイド時からさらに一段引き出して接地性を上げており、安定感あり。

全体的なフォルムも劇中イメージ通り。

 

ガウォーク形態 背面

 

コクピット部分アップ。

中のバサラがしっかり見えるようになってます。

パイロットが見えるメカ玩具は良い…。

 

腕部収納状態にも変形可。

 

この際、両腕にグリップ部を挟むような感じでランチャーポッドを取り付けることもできます。

またこのままファイター形態への変形も可。

 

ガウォーク用ジョイント

専用台座と接続して使用 します。

 

ここで余談なのですが、

頭部のアンテナをガウォーク/ファイター時に使用する交換用に替え、シールドをファイター用に付け替えた状態のバトロイド形態はこんな感じになります。

この状態で、交換用手首を使用せず

 

ガウォーク/ファイター時の首カバーを付けない(ここだけ黒くなっていて目立ちます)でいることを許容できるならば、一応差し替えなしの完全変形玩具として扱うこともできます。

変形ロボ玩具好きの中には完全変形にこだわりたい人も少なからずいるので、”やろうと思えばできなくもない”というのは良いポイントだと思います。

 

 

ファイター形態

ファイター形態 前面

ガウォーク形態からは特にパーツの付け外しは無しでファイター形態へ変形!

(交換用手首や肩パーツを使用していた場合はデフォルトに戻す必要あり)

せっかくの飛行形態なのでファイター用ジョイントパーツと台座を使用した状態で。ついでにランチャーポッドも付けてます。

こちらもスッキリとまとまった美しいフォルムで、形状やカラーリングも劇中イメージ通り。

 

ファイター形態 背面

 

ファイター形態 側面

この機体に限らず、ほとんどのバルキリーがこの薄い形状からボリュームのある人型になるのが凄いですよね。

 

下からも。

ジョイントパーツは3形態用すべて本体にしっかり固定されるようになっており、安定感があります。

 

あらためてファイター形態用のオプションパーツ。

左から

ランディングギア(前)

ランディングギア(右)

ランディングギア(左)

(すでに使用してる)ファイター用ジョイント

 

ランディングギアを取り付けた状態。

取り外しする際には、本体側のカバーを開閉する必要があります。

タイヤは見かけだけで回転はしないため、コロ走行はできません。

 

 

アクションなど

ファイヤーバルキリー(勝手に)発進!

 

燃えてきたぜ!

 

…からの変形!

 

 

バンクシーンっぽく。

 

目が赤く発光!(心の目で)

 

変形に関しては、ハイエイジ向け商品ということもあって繊細な箇所やパーツの差し替えはあるもののVFハイメタル版に比べるとかなり扱いやすくなってます。

 

可動は腰の回転が無い以外は優秀。

ランチャーポッドを両手で構えるのも余裕。

 

交換用手首はデフォルトのものより大きめで見栄えが良く、種類もあるので様々なポージングができます。

また専用台座とジョイントパーツも良い仕事をしてくれます。

 

ガウォーク形態でも腕部、脚部が充分に可動します。

ファイヤーバルキリーのガウォークは、ミリア市長との共闘シーンが印象的でした。

 

「2度も撃っちまったな…」のシーン。

前述の通りこのギミックはちょっと破損が怖いので、自分的にももう撃ちたくありません。

 

最後は『ダイナマイト7』OPのバサラをイメージしたポーズで締め。

 

 

総評

前作「VF HI-METAL」版は触り心地がどうにも肌に合わず、購入してから早々に手放してしまったのですが、今回はかなり安定感が増していて遊びやすくなってました。

複雑な変形機構を持ちながら、3形態全てのフォルムに破綻が見られないのはお見事。

現時点での手頃なサイズのファイヤーバルキリーとしては、かなり満足度の高いものになっていると思います。

とはいえまだ改良できそうというか伸びしろがあるように思える箇所も一部あるので、いつかまた更なるブラッシュアップ版も見てみたいですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました