【TF】レガシー「TL-28 スラージ」レビュー




トランスフォーマートランスフォーマー玩具レビュー

トランスフォーマー『レガシーエボリューション』シリーズより、

コアクラス「スラージ」のレビューです。

 

本体・オプション

恐竜モード 前面

恐竜モードはブロントサウルス型メカ。

変形機構の都合でやや歪なフォルムになってますが、カラーリングなどは良い感じでそれなりにスラージに見えます。

 

恐竜モード 背面

 

恐竜モード 側面

横から見ると意外とG1玩具版に似た雰囲気だったり。

 

ロボットモード 前面

ロボットモードもカラーリング等でスラージには見えるものの、合体機構のしわ寄せが来ているのかこれまた独特なフォルムに。

 

ロボットモード 背面

 

頭部アップ

頭部に関しては8mm角くらいの小さなサイズながら目も塗装されており良い出来です。

 

合体モード

今シリーズのコアクラスのダイノボットには「ボルカニカス」への合体ギミックがあり、スラージはその腰部へ変形。

メンバーが揃うのはだいぶ先なのでおあずけ状態ですが…。

 

 

アクションなど

アクションと言っても恐竜モードでは可動いっさい無し!

言ってしまえば置物ですが小さくてかわいいので良し!

 

そんなわけでさっそくトランスフォーム!

 

 

変形は首を前に倒し、尻尾を展開し、背中を左右に開いて下半身を反転させれば完成と至って簡単。

 

可動は首・肩・股関節・膝と、腰というか胸の下あたりを回転させることができます。

 

脚部はかなり独特な造りで、股関節の可動は実は腰の横のパーツと繋がっていて、さらにそのパーツから膝の辺りで脚部が接続されています。

 

そのため見る角度によってはおかしな見た目になりますが、逆に立て膝がしやすいといったメリットも。

また腰の前垂れを前方に開くこともできます(可動と関係ないけど)。

 

バランスをとれば片足立ちキックも可。

 

最後に同時発売のスラッグと2体だけで合体!

ほかのメンバーが来るまでは疑似スーパーリンクで戦うぞ!

 

 

総評

恐竜モードもロボットモードも見た目はそれなりにスラージになっているものの、恐竜モードはまったく動かず、武器も付属しないなどプレイバリューは低め。

今後発売予定のダイノボットのメンバーも現時点で3体が公式サイトで紹介されてますが、それらと比べても一番合体のしわ寄せを食っている印象です。

そんな感じで単体ではイマイチ評価しづらいアイテムではありますが、個人的には最初から合体メインで集めているのでそこまでは気にならず。

引き続きほかのメンバーを楽しみに待とうと思います。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました