懐かしの『装着変身』が『装着変新』へと文字通り新生!
その第一弾となる「仮面ライダーガッチャード スチームホッパー&アッパレスケボー&アントレスラー」のレビューです。
ベースボディ&オプション
いわゆる素体ですが、「ベースボディ」という名前が付いてます。
このボディに後述のアーマーを取り付けることで各フォームを再現していく方式になってます。
装着変身シリーズ初期にあった変身前の素顔ではなく、同シリーズ『電王』以降の素体と同じような感じですね。
いかにも素体らしいシンプルな頭部。
とは言えこれはこれで嫌いじゃないとうか、こんな感じのアメコミヒーローがいそうな気も。
フォーム共通のオプションとして交換用手首が左右2種ずつと、手持ち武器として「ガッチャージガン」が付属。
ガッチャージガンは彩色は一切ありませんが、造形は良くできてます。
各フォームのバックル部と胸部アーマーに貼るステッカーも付属。
バックルに貼るものはそれぞれきちんと異なる絵柄になってます。
過去に様々なレビューで「ステッカーを貼るのは苦手」と言ってますが、今回はさすがに貼らないと締まらないので、これ以降の画像はステッカー貼り付け後のものになります。
スチームホッパー
本商品に3体付属しているのワイルドモードの1体。
劇中のワイルドモードはガッチャード自身が変身したものですが、この商品ではアーマーパーツを組み合わせたものになってます。
言ってしまえば『聖闘士星矢』の聖衣みたいなものですね。
このスチームホッパーは頭部や脚部をある程度動かすことができます。
ベースボディに取り付けるパーツに分割した状態。
頭部・胸部・バックル・マフラー・腕部・脚部に取り付けるパーツになります。
ベースボディに”装着”することで「仮面ライダーガッチャード スチームホッパー」が完成。
今回の3フォームの中で唯一、全身にバランスよくパーツが装着されるフォームになってます。
劇中ではギラギラのメタリックカラーですが、残念ながらそこまでは再現されていません。(その辺はフィギュアーツに期待)
背中には長いマフラーが。
ちなみにワイルドモードはこのマフラーを軸に各パーツを取り付けるようになっていて面白いです。
劇中スーツとはやや印象は違いますが、概ね再現されている頭部。
ただ個体差だと思いますが、右のアンテナが曲がってるのがちょっと残念。
アッパレスケボー
「侍がスケボーに乗ってる」イメージらしいのですが微妙によくわからない形態。いや嫌いではないですが。
下のスケボー部分の車輪は回るようになっていて、コロ走行が可能です。
装着用パーツに分割した状態。
頭部・胸部・バックル・マフラー・すね・足首に取り付けるパーツになります。
ベースボディに装着して「仮面ライダーガッチャード アッパレスケボー」が完成。
足に履いたローラーが印象的。
腕には何も付けないため相対的に細っこく見えますね。
こちらのマフラーは短め。
背面が寂しい感じなのは3フォーム共通。
頭部は鎧武者の意匠。
このヘルメットのみマスク部分が可動しないため、安定感があります。
アントレスラー
最後はアントレスラー。
真ん中がレスラー(?)で、左右が蟻(?)という3体の構成になってます。
装着用パーツに分割した状態。
分割と言いつつ、腕部は逆に肩に取り付けます。
なお脚部に取り付けるパーツはありません。
ベースボディに装着して「仮面ライダーガッチャード アントレスラー」が完成。
完全なる上半身特化型ですね。
マフラーはアッパレスケボーの物と同じものがもう一つ付いてます。
その名の通り蟻とレスラーがモチーフですが、なかなかのカッコよさ。
アクションなど
可動箇所は基本的な部分には備わってますが、ボールジョイントや一軸接続がほとんどのため可動範囲はそれなり。
足首の接地性もいまひとつ。
とはいってもボーイズトイとしては充分すぎるくらいに動きます。
ちなみにこのスチームホッパーの脚部のアーマーは脛の部分で接続しているため、大腿部と足首の部分は本体のポーズに合わせて動かす必要があります。
可動性は悪くはないとはいえ、関節のゆるい箇所やパーツが外れやすい部分がちょこちょこあるため、自分は今回のレビューに際して一部調整してあります。
また劇中でアッパレスケボーが使用していた武器「ガッチャートルネード」は今回は付属していません。
それにしてもこのフォーム、なんだかどこかのローラーヒーローみたいだな…。
今日(2023年10月1日)の放送で登場したばかりのアントレスラー。
ドロップキック!(のつもり)
スチームホッパーに戻って、スチームホッパーフィーバー!!
本来のワイルドモードを再現すべく、装着した状態で変身(変形)してみようとしましたが…見ての通りダメでした。
劇中ではやらないと思いますが、玩具ならではの遊びということで異なるフォームのパーツを同時に付けることもできます。
今後もシリーズが続けば色んなオリジナルフォームを生み出せそう。
昨年のボーイズトイ枠である「リボルブチェンジフィギュア」のギーツと。
ギミックの都合で体形は異なるものの、サイズはだいたい同じ。1/12くらいなのでフィギュアーツ等とも近いサイズですね。
関係ないけど2年連続で主役ライダーにマフラーが付いてるの良いなあ。
最後は最初の装着変身であるクウガと、最新の装着変新であるガッチャードを並べて。
もはやサイズから何から違いますが、当時から買っていた身としては感慨深いものがありますね~。
総評
ちょっぴり名前が変わったとはいえ、あの装着変身がまさかの新生!
まあその名を冠していなくても近いコンセプトの商品はありましたが、それでもこうして復活したのはファンとしては嬉しいですね。
玩具としては関節が緩かったりパーツが外れやすい箇所があったりと気になる部分はあるものの、
装着パーツが余剰にならずキャラクター(ケミー)になるのは面白く、
なにより旬のうちに遊べるという楽しさが勝るのでそこまでは気になりません。
一気に3フォーム遊べるお得感もあるので、とりあえずガッチャードのフィギュアで遊びたいという方には大いにオススメです。
コメント