RIDER KICK’S FIGURE(RKF)の流れを汲む新カテゴリ「リバイスリミックスフィギュア」より、
「仮面ライダーリバイ&仮面ライダーバイス レックスゲノムセット」のレビューです。
本体・オプション
–「仮面ライダーリバイ レックスゲノム」本体全身–
まずは「リバイ」から。
前面は複雑なデザインや色分けもなかなか良く再現されており、プロポーションも良好。
背面は塗装の省略箇所が多いものの、RKFでは全くの無塗装も珍しくなかったのでまだマシに思えます。
-頭部アップ-
頭部は正面から見るとやや面長に見えますがまずまずの出来。
目の部分はメタリック塗装になってます。
-「仮面ライダーバイス レックスゲノム」本体全身-
続いて「バイス」。
変形の都合などもありリバイより装飾品が多め。
体格はリバイとほぼ同じなのですが、頭だけちょっと大きすぎる感じ。
背中のマフラーはボールジョイント接続になっていて全方向に自由に動かせます。
一方で尻尾は接続部から上下にのみ可動。
-頭部アップ-
頭部の造形バランスは良好…なのですが、自分の物は個体差かアゴのパーツの位置がズレてました。
また先述の通り頭自体が大きく、リバイより二回りくらい大きいです。(ほぼフィギュアーツと同じくらい)
-リバイスレックス 前面-
そして今回の目玉ギミック、リミックス変身!
2体が変形合体(公式の表現)することで「リバイスレックス」に。
各部のパーツを使ってT-レックスのフォルムを再現しています。
4箇所ピンで固定しているため、簡単に分離したりはしません。
-リバイスレックス 背面-
後ろから見るとほぼバイス…。
-リバイスレックス 側面-
真横から見るのが一番T-レックスに見えやすいかと。
同時に組体操感もバッチリ見えてしまいますが。
-交換用手首-
交換用手首はリバイ用(左)バイス用(右)がそれぞれ一種類ずつ付属。
-オーインバスター(2種)-
手持ち武器は「オーインバスター50」のアックスモード(左)とガンモード(右)が別個に付属。
どちらも造形はほぼ変わらず大きさが少し違うくらい。また見ての通り彩色はされていません。
リバイ、バイスのどちらにも持たせることができます。
アクションなど
変身!仮面ライダーリバイ!
そしてその相棒、仮面ライダーバイス!
二人あわせて仮面ライダーリバイス!!
可動はリバイ、バイス共に概ねRKFと同じ感じで全身よく動くのですが、
特にこのリバイの方は変形の都合で首と肩周りの可動範囲がバイスよりも広くなってます。
武器の保持も良好。
ただ足首のボールジョイントの可動範囲は狭めで接地性は今ひとつといったところ。
バイスも触り心地はリバイと大きくは違いませんが、
マフラーがあるのでアクションポーズの見た目が映えます。
バディで共闘!
第1話で披露したダブルキックならぬ交差キック!
さらに2人の力を合わせてリミックス変身!
第2話で初披露されましたが、まさか本当に組体操のノリで始まるとは…。
完成、リバイスレックス!
必殺のレックススタンピングフィニッシュ!!
(リバイスレックス状態ではあまり動けない&見られる角度も限定されるので雰囲気だけ…)
俺たちベストコンビ!
ここでRKFシリーズのゼロワン(左端)やセイバー(右端)と並べて令和ライダー集結。
関節の造りなど変わっている部分はあるものの、サイズはほぼ同じなので絡めて遊ぶのに問題なさげ。
オーマジオウ「君が悪魔だというなら魔王に従うべきではないかね?」
バイス「た~しかにッ!」
一輝「オイッ!」
平成の魔王も乱入。
バイス「こんな感じで俺っちのフィギュアめちゃ良い出来だからみんな買ってくれよな~!」
一輝「毎度誰に話しかけてんだよっ!」
総評
2人のライダーが主役なので2体セットの商品なわけですが、
単にコンビというだけでなく変形合体も可能ということでプレイバリューは高め。
一部の関節が緩かったりパーツが外れやすかったりと少々気になる部分はあるものの、
この手のフィギュアは番組が始まって早い段階でガシガシ遊べるというのが一番の価値であり、
その役目は充分に果たせているかと。
作品やキャラが気に入った人なら買って損はないと思います。オススメ。
コメント