ボーイズトイ系アクションフィギュアの新カテゴリ「仮面ライダーアクションフィギュア」より、
「仮面ライダーガヴ ポッピングミフォーム」のレビューです。
本体・オプション
ガッチャードの装着変新やギーツのRCFにあったフォームチェンジギミックを廃したことでシンプルなスタイルに。
彩色なども細かい部分は省略されているものの、主だった部分は塗装されておりグラデーション塗装も施されています。
背面は実際のスーツも色分けがシンプル目ではあるのですが、やはりある程度省略されてます。
頭部のバランスも概ねイメージ通り。
複眼がクリアパーツでないのはボーイズトイ系としてはいつものことですが、欲を言えばメタリックとかにしてくれてたら嬉しかったですね。
頭部を別の角度からも。
余談ですがガヴの顔ってゼロワン系のライダーみたいに前面に仮面がくっついてるようなデザインなんですね。
バックル部分は本当に色分けは最小限ですが、真ん中のゴチゾウなど造形は細かく再現されてます。
可動については今回は特に気合を入れて開発されたようで、近年の大人向けのアクションフィギュアに迫るほどの可動域を誇ります。
特に肩関節の、胸の前方向への可動範囲は平均的なフィギュアーツを凌ぐほど。
一方で肘・膝の曲げられる角度はフィギュアーツよりは劣ります。
交換用手首は武器持ち用の右手と握り拳が左右分、そして手持ち武器の「ガヴガブレイド」が付属。
ガヴガブレイドは塗装されてません。
RCRギーツ(左)、装着変新ガッチャード(右)との比較。
サイズはほぼ同じですね。
ついでに以前展開されていたライダーキックスフィギュア(RKF)シリーズを代表してジオウとも。
こちらとはサイズがだいぶ異なります。
RKFは作品を超えて多くのライダーが商品化され、一時期ライダー系アクションフィギュアのスタンダードアイテムとなってましたが、今回の仮面ライダーアクションフィギュアはそのリブート的な位置付けかも?
ついでのついででフィギュアーツとも。
流石に対象年齢や価格帯も違うので同列では語れませんが、サイズとプロポーションに関しては大きな差はありません。
アクションなど
以下てきとうに。
腹部にも引き出し関節があり、腕は二の腕部分と肘関節部分それぞれで左右に捻ることができるなど、これまでのボーイズトイ系アクションフィギュアとは一線を画す繊細な表現ができます。
対象年齢3才以上の商品としてはやりすぎなレベル。
飛びかかるようにパンチ!
片足立ちでキック!
第1話で見せた両拳を合わせての打ち下ろし。
フィギュアーツでもこれが綺麗にできるアイテムってそう多くはなかったり。
ガヴガブレイド両手持ち!
…と言っても左の持ち手は無いので左手は添えてるだけではありますが、それでも綺麗にポージングできるのは嬉しいですね。
からの片手持ちで斬り払い!
必殺技発動前のモーション。
正直もう8割くらいフィギュアーツを動かしてるような感覚です。
大きく違うのは肘・膝の曲げられる角度が浅いのと、爪先可動が無いことくらいなんですよね。
右脚が素のままですが、踏みつけるタイプのライダーキック!(なのかな?)
グラニュート撃破!
ウルトラウーマングリージョ「お菓子好きなんですね!アメちゃん食べます?」
ゼンカイザー「うち駄菓子屋カフェやってるんだけど寄ってく?」
デネブ「侑斗をよろしく!!」
お菓子に縁がある特撮ヒーローたちに絡まれ…もとい囲まれて締め。
総評
フォームチェンジギミックを廃したことを是とするか非とするかで評価が分かれそうではありますが、個人的には大いにアリ。
今後もシリーズが続くとして、できることなら目だけでもクリアパーツにしてくれたらもう言うことは無いな、という感じです。
やっぱりボーイズトイ系はまずは新番組が始まってすぐに遊べるというのが魅力的で、
加えてフィギュアーツほど精巧でなくてもガシガシ遊べればいいよ、というような人にはもう充分すぎるアイテムなんじゃないかと思います。オススメ!
コメント