【TF】レガシー「TL-CF2022 デスザラス」レビュー




トランスフォーマートランスフォーマー玩具レビュー

Hasbro社のクラウドファンディング企画『HAS Lab』より商品化された

デスザラス」のレビューです。

 

パッケージ

外箱(前面)

昨年発売された「ビクトリーセイバー」と同じく、国内版独自の外箱が付属。

デザインもビクトリーセイバーと同様のものになってます。

 

外箱(背面)

 

内箱(前面)

内箱には描き下ろしらしきイラストが。

箱自体が大きいためすごい迫力です。

 

内箱(背面)

 

内箱(側面)

 

 

デスザラス本体

ロボットモード 前面

アニメ作中のイメージを崩さずに最近のGENERATIONS系のフォーマットに落とし込んだような堅実なデザインで、個人的には完璧に近いフォルムだと思います。

強いて言えば劇中やG1版玩具に比べると少し青の色味が明るいかな?というくらい。

これはこれでカッコいいので不満ということはありません。

 

全高は頭頂部までが約28.5cmで、翼の頂点までは33.5cmくらい。

コンバイナーウォーズ/ユナイトウォリアーズのスクランブル合体戦士に近い大きさです。

 

ロボットモード 背面

 

ロボットモード 正面

頭部と胸にあるメッキの金色もが常に綺麗。

その他の塗装箇所も精度が高くとても綺麗です。

 

頭部アップ

顔はアニメの印象と比べるとちょっと若いかな?という感じですが、個人的にはかなり好みの造形。

すっきりしたイケメンでありながら悪の大ボスの威厳も感じられる良いお顔。

 

頭部を別の角度からも。

鼻筋の通ったどこから見ても綺麗な顔で、これは新たなファンを獲得してしまいそう。

 

胸部のブレストアニマル(詳しくは後述)を外した状態はこんな感じ。

 

パネルが内側の上面方向に開くので、先にイーグルチェストを収納してからタイガーチェストを取り付けます。

イーグルチェストは入れずにタイガーチェストだけ付けることも可能。

 

イーグルチェストを取り出す際には背中に開いてる穴から指を突っ込むなどして取り出します。

とてもアナログですが、変に凝った機構を入れるより直感的で良いと思います。

 

翼は基部から左右方向と上下方向に動かすことができます。

 

手首は基部から回転し、指は「人差し指+中指」と「薬指+小指」の2パーツが可動します。

ちなみにアニメでは指先が尖ったデザインになっていることが多いですが、そこまでは再現されてませんでした。

 

ドラゴンモード 前面

続いてドラゴンモード。

こちらも概ねアニメのイメージ通り。

ちょっと鳥っぽい顔もそのまんま。

 

ドラゴンモード 背面

こちらのモードではブレストアニマルが背中に来ますが、ロボットモードと同様に着脱可。

また付けたまま両モードへの変形も可能。

 

ドラゴンモード 側面

 

ドラゴンモードでも頭部(前後のみ)、腕部脚部が可動し多彩なポージングが楽しめます。

口も開閉し、後述のエフェクトパーツを取り付けることもできます。

 

ドラゴンモードの尻尾はロボットモードへの変形時には取り外します。

 

尻尾は展開してシールドに変形。

 

内側にはグリップパーツが付いており、ロボットモードの右肩に取り付けられるほか、

 

グリップの付け方を変えることで手に持たせられるようにもなります。

 

肩に取り付ける際には本体右肩のジョイント部を展開します。左肩にはありません。

 

取り付けるとこんな感じ。

 

 

ブレストアニマル

タイガーチェスト

原典通り2種類のブレストアニマルが付属。

まずは「タイガーチェスト」から紹介。

ちなみに今回「~チェスト」という名称になってますが、昔からのファンにとっては「タイガーブレスト」と呼ぶ方が馴染み深いですね。

 

アニマルモード(前面)

今回のタイガーは頭が大きく四肢が小さめのバランスになっていて、なんとなく赤ちゃんっぽい雰囲気が。

 

アニマルモード(前面)

尻尾もちょこんとしてて、可愛いなあ。そう思うのは自分だけかな…。

 

可動は四肢が付け根と肘・膝が動くほか、首を少しだけ左右に振ることができ、口も開閉します。

 

ウェポンモード

さらににも変形。は別パーツで付属。

 

弓モードではデスザラスの左右の腕にあるジョイントに取り付けることができ、矢は弓に取り付けます。

ちなみにこの写真の右手は添えてるだけ。

 

続いて「イーグルチェスト」(イーグルブレスト)。

 

アニマルモード(前面)

こちらのイーグル形態はG1玩具版とよく似たデザイン。

成型色が赤いので見えづらいですが、目の部分が濃いピンクのような色で塗装されてます。

 

アニマルモード(背面)

 

首の上下、口の開閉、レーザー砲の上下、翼、脚部が動きます。

 

ウェポンモード

こちらは手持ち武器へ変形。

 

グリップ部分を手に持たせます。

 

 

武器・オプション

その他のデスザラス用オプションを紹介。

まずはアニメでよく登場した青龍刀に似た形状のソードモーニングスター(鉄球)。

 

そしてデスザラスの代名詞とも言える「金属生命破壊砲」。

アニメでの独特なデザインが再現されてます。

全長がロボットモードのデスザラスの全高と同じくらいあるビッグサイズ。

 

このように折り畳むことができ、この状態で後述の専用玉座に取り付けることができます。

 

ソード、モーニングスター、アローはデスザラスの背中に付けておくことができます。

と言ってもモーニングスターは空洞に入れられるだけで、固定はされません。

 

続いてディスプレイベース

後述の玉座ディスプレイアームのどちらかを選んで取り付けます。

 

専用玉座

背もたれにある窪みの部分にデスザラスの背中のパーツが収められるようになってます。

 

ディスプレイベースに取り付け、てっぺんにイーグルチェストを取り付けた状態。

この状態が玉座のデフォルトになります。

 

さっそくデスザラス様を座らせてみました。

実はお尻が少し浮いてしまうのですが、その辺はご愛敬。

 

こういうオプションは通常の商品だとなかなか付属しませんが、

玉座に座っているシーンはアニメで本当によく登場するのでこれは嬉しいですね。

こういった物が付加されるのはクラウドファンディング商品ならではだと思います。

 

玉座の後ろには金属生命破壊砲も含めた各武器を取り付けておくことができます。

 

その上からさらにシールドも取り付け可。

 

ディスプレイアームと、小さい物はその補助パーツ。

アームは取り付け方でロボットモード用とドラゴンモード用を選択できるようになってます。

 

こちらはロボットモード用。

 

ピンの部分で本体と接続し、同時にその下の部分で支えられるようにもなってます。

 

こちらはドラゴンモード用。

 

本体の腹部に補助パーツを取り付けてから補助パーツとアームを接続します。

 

デスザラス用の最後のオプションはブラストエフェクトパーツ

形状は昨年のビクトリーセイバーに付属した物と同じ。

エフェクトパーツ同士で組み合わせたり、武器の銃口などに取り付けることができます。

 

 

マイクロトランスフォーマー

「ピーポー」ロボットモード 前面

デスザラスと直接関係があるキャラではありませんが、ビクトリーセイバーに付属したホーリーとファイヤーに対応する形で2体が付属。

まずは「ピーポー」から。

ホーリーとファイヤーはビクトリーセイバーの前に発売されたアイテムの仕様変更品でしたが、今回のピーポーとボーターは新規造形。

小さなサイズながらシャープな造形で、可動部の硬さもちょうど良く遊びやすいものになってます。

 

「ピーポー」ロボットモード 背面

 

首・腕・足の付け根・膝が可動。

首は動くといっても左右の隙間が狭く指が入らないため、動かすのは少し面倒。

 

「ピーポー」ビークルモード 前面

ビークルは救急車。

変形は手足を折りたたむだけと簡単で、まとまりも非常に良いです。

コロ走行遊びも可能。

 

「ピーポー」ビークルモード 背面

 

「ボーター」ロボットモード 前面

続いて「ボーター」。

アニメの印象よりどっしりしてますがピーポーと同じく堅実な出来。

 

「ボーター」ロボットモード 背面

 

こちらも首・腕・足の付け根・膝が可動。

変形の都合でカカト部分が動かせるので、ポージングの支えにすることもできます。

 

「ボーター」ビークルモード 前面

ビークルはボート。

色分けは少ないですが造形は良い感じ。

 

「ボーター」ビークルモード 背面

 

ホーリー、ファイヤーと並んでレスキュー部隊全員集合!

集結したのは嬉しいですが、造形の雰囲気や身長がちょっと違いますね。

ホーリーとファイヤーは関節が緩かったり外れやすかったりと少々遊びづらいので、

今回のピーポーとボーターと同じ感じで作り直してくれたら嬉しいなあ。(それをどこで売るねんという問題はありますが)

 

ビークルモードでも4体並べて。

 

 

アクションなど

破壊大帝デスザラス参上!

エフェクトパーツは足の裏に付けて噴射してる感じにもできます。

 

ブレストアニマルと共に進撃!

 

金属生命破壊砲はドラゴンモードでも持たせる(腕に取り付ける)ことができます。

たしか初めて撃った時はドラゴンモードだったような?(うろ覚え)

 

デスザラス、トランスフォーム!

 

 

 

 

大型アイテムということで動かす箇所は多いものの、繊細すぎたりタイトすぎたりするような箇所は無いため手数の割には変形させやすいです。

また両モードとも各部のパーツの固定位置がしっかりしているため、とても安定感があります。

 

手持ち武器の保持は穴に通すタイプではなくグリップを握らせる方式ですが、

武器側のグリップに付いているジョイントを掌にある穴に固定できるようになっているため、これまでの同タイプのアイテムと比べると保持力はしっかりしてます。

 

可動箇所は平均以上に備わっており、加えてクセのない体型なので可動性もバツグン。

腕がタイガーブレストのパーツや翼が当たる場合もありますが、どちらも大きく逃がすことができるため特に問題ありません。

 

金属生命破壊砲は両手で持たせることも可能。

 

イーグルブレストで攻撃!

 

タイガーブレスト・アロー!

この巨体を浮かせて安定したポージングができるのは凄いなあ。

 

ここで同じクラファンのスターセイバーと比較。

この状態だと身長に差がありますが・・・

 

ビクトリーセイバーに合体させると近いサイズになります。

G1玩具版では圧倒的にビクトリーセイバーの方が大きかった(というかスターセイバーの時点で大きさが上回っていた)ので、近いサイズでこの2体が並べられるのは嬉しいですね。

 

最後はパッケージイラスト再現。

デスザラス様は玉座が本当によく似合う…。

 

 

総評

去年のビクトリーセイバーに続き、予約してから約一年越しでデスザラス様が我が手に!

カッコよく、動かしやすく、欲しいオプションも全部付いていて、品質面も問題なし!

 

G1玩具版にあったギミックが全て省略されることなく搭載されていて、

その上でGENERATIONS系のフォーマットで可動するという、個人的にほぼ理想通りのデスザラスでした。

悪役ロボの玩具がこのクオリティで手に入るなんて、TFって本当に素晴らしい玩具シリーズだなあ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました