【TF】レガシー「ゴッドファイヤーコンボイ」レビュー 中編(ゴッドマグナス/ブルーボルト編)




トランスフォーマートランスフォーマー玩具レビュー

Hasbro社クラウドファンディング商品『トランスフォーマーレガシー ゴッドファイヤーコンボイ』を全3回に分けて紹介。

今回は中編「ゴッドマグナス/ブルーボルト編」です。

 

※前編、後編はこちら↓

 

ゴッドマグナス

ビークルモード 前面

ビークルモードはカーキャリー。

外見の雰囲気はオリジナル玩具版と非常によく似ています。

フロントの(ディスガイズしきれてない)バンパー部分もオリジナルと同じようにメッキ加工されておりとても綺麗です。

サイズもほぼ同じくらい。

 

ビークルモード 背面

 

ビークルモード 側面

後部座席のウインドウがクリアパーツではなくなっていたり、側面のグレーのパーツがディテールアップしているなど、多少の旧玩具との違いはもちろんあります。

ディテールに関してはカッコよくアレンジされていると思います。

 

オリジナル版と同じように後部ハッチの開閉ギミックがあり、デラックスクラスくらいのTFなどを乗せることができます。

 

スロープを降ろして上部に乗せられる遊びができるのも同じ。

スーパーファイヤーコンボイも含め、ビークルモードでもしっかり遊べるTFは良いですね。

 

ロボットモードへ変形させる際は、前部と後部で分割し、さらに後部パーツを左右に分ける必要があります。

 

全部パーツは上半身に。

 

後部パーツは左右の脚部にそれぞれ変形します。

 

ロボットモード 前面

いわゆるグレート合体用の2号ロボの宿命といいますか、分割して合体用パーツにもなる関係でややクセのある体型のロボットモードに。

こちらのモードも全体的な雰囲気はオリジナル版とよく似ています。

 

ロボットモード 背面

背面は大きなウイングパーツが特徴的。

また旧玩具からの大きな変更点として、足首にかかとになるパーツが追加されており、また接地用の可動も備わっているので、これによりだいぶ安定して立たせられるようになりました。

 

頭部アップ

頭部は造形のシャープさや色分けなどは良いものの、アニメ作中の顔にも旧玩具版にもあまり似ていない、ちょっと独特なデザインになっています。

 

正面からよりは斜めから見た方が男前に見える感じ。

 

追加ギミックとして、胸部の内側にエネルゴンマトリクスが収納されており、着脱も可能に。

ゴッドマグナスもマトリクスを持っていることは原作アニメでも重要な要素なので、この追加要素はとても嬉しいですね。

なおマトリクスはスーパーファイヤーコンボイに付いている物と同じ物のようです。

 

オリジナル版との比較。

体型はあまり変わりませんが、カラーリングが爽やかになっていたり翼の角度が変わっているなど目立って変化している部分もあり。

あとはやはり足首にかかとと接地用の可動が加わったことで、脚を開いても安定して立たせられるようになったのは非常に大きいですね。

 

 

ブルーボルト

ロボットモード 前面

旧玩具版ではゴッドマグナスに付属する武器(名前も同じ)でしたが、今回大幅にアレンジされ、なんとロボットモードへ変形できるトランスフォーマーに。

両腕は武器モードほぼそのままの形状で大きめでインパクトがありますが、それ以外はスッキリとした感じのデザイン。

 

ロボットモード 背面

 

頭部アップ

頭部は何かモチーフがあるのかわかりませんが、マスク顔のイケメン。

ちょっと鳥っぽい感じにも見えます。

 

頭部を別の角度からも。

正直だいぶ好みのデザインです。

 

ブルーボルトはウェポナイザー仕様となっており、各部のパーツを分割することができます。

武器モードへの変形時にはここまでバラバラにする必要はないものの、一部のパーツを一旦外して組み替える必要があります。

 

武器モード(A)

旧玩具の「レーザー&バルカンモード」に酷似した形態。

 

ゴッドマグナスのビークルモードにこのように取り付けることができます。

ロボット時にも付けられますがその状態はのちほど。

 

武器モード(B)

続いて3つパーツに分けたモード。

中央のものは背中に、左右のものは腕に取り付けます。

 

取り付けた状態。

両腕の武器は手に持っているようにも見えますが、実際は腕の白い部分に接続しており、赤いグリップ部分は手を添えているだけです。

 

武器モード(C)

最後はさらに分割したモード。

ゴッドマグナスロボットモードの各部に取り付けていきます。

 

ブルーボルト胴体のパーツは、ゴッドマグナスの胸部に収められます。

素の状態だと胸部は空洞になっていて少し見栄えが悪いので、そこを補う効果があります。

 

それ以外のパーツは全て脚部の裏側に収められます。

ここもちょっと素のままでは見栄えが良くない箇所なので、こういう風に補えるのは良いアレンジですね。

 

 

アクションなど

ゴッドマグナス、トランスフォーム!

 

 

 

 

 

 

 

スーパーファイヤーコンボイの変形は概ねオリジナル版と同じでしたが、ゴッドマグナスの方は所々に細かい工程が増えている感じで、特に上半身の難易度が少し上がってます。

ただその分パーツがしっかりと固定される箇所が増えているため、安定感は増しています。

 

可動に関しては、動く箇所は大腿部の縦ロール軸と前述の足首可動が増えているくらいですが、関節の作りがしっかりしていて動かしやすさがだいぶ向上してます。

オリジナル版にあった親指とそれ以外の指の可動も健在。

腰回転が無い点も同じですが、構造上さすがに仕方ないかなと思います。

 

片足立ちキックも可!

これも安定感のなせる業。

 

続いてゴッドマグナスから分離したブルーボルトもトランスフォーム!

 

 

 

前述の通りこちらも一旦パーツを外して組み替える箇所はあるものの、工程はかなり簡単。

ただ腕を接続する部分の白いパーツが、取り付けようとする際に腕側に引っ込んでしまうため、少々付けにくいのが難点。

ゴッドマグナスに接続する際にも同じようになるので、ここだけもう少しどうにかしてほしかったです。

 

可動は基本的な箇所は動きますが、足首の可動範囲は狭めで腕の重さもあるため、ポーズを付けて立たせようと思うとちょっと重心に気を遣う必要あり。

 

顔のデザインのせいかちょっぴり忍者っぽさもある(個人の感性)ので、軽やかなアクションも似合います。

 

武器モードAでゴッドマグナスと合体!

必殺武器感があって良いですね。

 

武器モードBで装備して。

前編の時からさりげなくディスプレイベースも使用してますが、詳しくは次回の後編で紹介します。

 

説明書などにはありませんが、ファイヤーコンボイとブルーボルトとで合体!

名付けて「ブルーファイヤーコンボイ」!(※あくまで勝手につけた名前です)

 

最後はスーパーファイヤーコンボイ、ゴッドマグナス、ブルーボルト3体で並んで。

ブルーボルトが元々TFだったら、アニメでこんなシーンが見られたかも?

 

…といったところで今回はここまで。

次回の後編ではいよいよゴッドファイヤーコンボイに合体します!

 

 

総評(ゴッドマグナス/ブルーボルト)

まずはゴッドマグナス、全体的な造りがかっちりしていて、オリジナル版よりだいぶ遊びやすくなりました。

繰り返しになりますが足首可動とかかとの追加の恩恵が本当に大きく、これだけでもリメイクされて良かったなと思うくらい。

あとこれは個人的な好みの話にはなりますが、顔の造形に関しては旧版の方が好きですね。

今回のセットに含まれている他の頭部パーツはどれも良い出来なので、ちょっとマグナスだけ浮いてるように感じられました。

 

続いてブルーボルト、まずロボットモードになれるアレンジが楽しいですね。

原作設定とは異なりますが玩具として面白い方が個人的にはアリなので、嬉しい追加要素でした。

武器モードCではゴッドマグナス各部の、ある意味ディテールアップみたいなことができるのも良かったです。

パーツをかなり分割できるので、様々なアレンジが楽しめそうなのも良いですね。

 

次回は最後のゴッドファイヤーコンボイ編です!↓

 

※前編「ファイヤーコンボイ/スーパーファイヤーコンボイ編」はこちら↓

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました