【TF】スタジオシリーズ「SS-59 オートボットジャズ」レビュー




トランスフォーマートランスフォーマー玩具レビュー

これまでは実写映画関連のキャラクターのみで展開してきた『スタジオシリーズ』に

アニメ映画『トランスフォーマー ザ・ムービー』のキャラクターが参戦!

その第一弾となる「ジャズ(和名:マイスター)」のレビューです。

 

本体・オプション

ロボットモード 前面

これはもうアニメ劇中のマイスター(個人的な好みにより基本的にこっちで呼びます)そのもの!

ほんの少し胴体が寸詰まりな感じではありますが、それでもこれまでに出たマイスター玩具の中では

群を抜いてアニメのイメージに近い物になってます。

 

ロボットモード 背面

マイスターの玩具はドアパーツが羽のように配置されている物も多い中、今回は背中に畳まれていて

その上でコンパクトにまとめられているので背中の外見も劇中に近い印象に。

 

頭部アップ

顔もこれまた過去最高にアニメのイメージにそっくり。

穏やかで紳士的なマイスター副官そのもの。

 

ビークルモード 前面

ビークルモードはG1版の元ネタである「ポルシェ935ターボ」によく似たレーシングカー。

ただパッケージ等にライセンス許諾の表示は無いのであくまでそれっぽいクルマということですね。

それにしては似すぎな気もするけどともかくよくまとまっています。

 

ビークルモード 背面

ただリア部だけは足首が見えててちょっと違和感あり。個人的にはそこまで気になりませんが。

 

ビークルモード 側面

G1版などいくつかのアイテムでは「4」だった数字が今回はなぜか「14」。

あとマーキング等の色分けが少なくやや寂しい印象ですが、元ネタに寄り過ぎない配慮かも?(根拠なし)

 

オプションは銃型の武器が一つ付属。

G1玩具版に付属する物やアニメのデザインに少し似せられてます。

 

武器の取り付け例。

 

台紙

スタジオシリーズの台紙には毎回劇中の背景イメージがプリントされてますが、

今回はマイスターとクリフがいたムーンベースの内部が描かれています。

 

 

アクションなど

マイスター、トランスフォーム!

 

 

カテゴリはスタジオシリーズとはいえ、変形難易度や手触りは近年の「アースライズ」シリーズ等と

ほぼ同じ感じで扱いやすい物になってます。

 

シージアースライズシリーズとの違いを強いて挙げるなら、

手首と背中以外に5mm穴が開いてないことくらい?

まあそれも従来のGENERATIONS系では普通のことなのですが。

 

腰回転や、近年ではすっかりスタンダードになった足首の内向き可動もあり、

正直触ってる間はスタジオシリーズであることを忘れるレベル。

 

関節の固さなどもちょうど良くて遊びやすい!

 

G1版パッケージイラスト風ポーズ。

 

背景台紙を使って『トランスフォーマー ザ・ムービー』の序盤のシーンの劇中再現。

このあとムーンベースごとユニクロンに…。

 

左:G1(アンコール版)

ここでG1玩具(アンコール版)と比較。ビークルモードでのサイズは割と近いですね。

しかしG1版の型はかなり古い物にも関わらずほとんど見劣りしないのが凄い。

 

ロボットモードでも。こちらではさすがにかなりの違いが見られるものの、

パーツの位置や形状など正統進化感が感じられるのは嬉しいところ。

 

ロボットモードのみですがユナイテッド版ジャズとも比較。

長年我が家の代表的マイスターとして活躍してくれたけどついに交代の時が。

とは言ってもこのユナイテッド版もかなり気に入ってるのでこれからも大事にしていきますよ。

 

最後はさっと取り出せたG1初期メンバーと一緒に。

サイズ差もいい感じだし、最高ですな!

 

 

総評

このブログでも何度か触れてますがマイスターは「トランスフォーマー」の中で一番好きなキャラで、

玩具もいくつか所持してますけども、今回のアイテムはついに決定版が出た!という感じですね。

 

これまでにも多くのリメイク玩具が発売されていてどれも傑作揃いですけども、

アニメのイメージに近く、かつ玩具としての出来も良いというのは格別の喜びが。

 

前述通りスタジオシリーズでありながらほぼ近年のGENERATIONS系と変わらない手触りで

扱いやすいので、変形玩具に不慣れな方にも大いにオススメです!

 

※後に出た同型のリカラー品はこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました