
『アースライズ』シリーズより、国内ではタカラトミーモール限定の
デラックスクラス「トレイルブレイカー」のレビューです。
本体・オプション

同シリーズ「ホイスト」のリデコで、頭部や背中のパーツなどが新規造形。
プロポーションはアニメ寄りですが、胴体の形状や両腕の後ろにあるガワなどG1玩具をオマージュしたような箇所もアリ。
デラックスクラスとしては身長が高く、ボイジャークラスに迫るくらいの大きさです。

背中はホイストとはがらりと変わってスッキリしてます。

背中のルーフパーツは取り外し可。
外しても外さなくても変形に支障はありません。

外したルーフパーツは手に持たせることができます。
…が、武器には見えないしシールドというにもちょっと微妙なので、基本的に背中に付けたままでいいかも。

背中の武器は角度を変えることができます。

アニメのイメージに近い見事なおっさん顔。これぞトランスフォーマー!

ビークルモードは4WDカー。
アニメやG1玩具版のデザインに比べて角ばった感じに。

この写真がわかりやすいのでここで言いますが、黒の色味はマットなブラックの部分と黒っぽい茶色の部分があります。

真横から見ると車体の下にけっこうロボット時のパーツが見えてしまってます。
特に拳が気になるところですが、この写真は説明書通りに変形させたもので宣材画像では拳が反転されているものもあったので、そうした方がわずかに見栄えはマシになるかと。

手持ち武器はホイストのものとは異なる形状の物が付属。
手に持たせる銃というよりは、拳にはめ込んでアニメ版の左腕を再現するような物になってます。

ビークルモードではルーフの上に付けておくことができます。
アクションなど

トレイルブレイカー、トランスフォーム!




変形工程は至ってシンプルで、特に迷うような箇所もない簡単な部類。

可動は近年のアイテム準拠の基本的な箇所はすべて動き、特に膝は二重関節になっているため深く曲がります。

ただ腕のガワが肩の後ろに付いていて、腕を前に出すと一緒についてくるのでこの点だけ見栄えがイマイチ。
ここはホイストから変わらない箇所ですね。

ルーフパーツは肘をあまり曲げなければ、腕に取り付けることもできます。ただし接続がやや緩め。

パッケージイラスト風ポーズ。

「フハハハハハ!そんなへなちょこレーザーで俺のフォースバリアーが破れると思っているのか!」
最後は内容から言い方まで悪役っぽい名シーンの再現で締め。
総評
腕のガワと若干チープなビークルモード(正直G1玩具版の方が完成度が高い気がする)など少々気になる部分はあるものの、
手軽で遊びやすく、かつアニメのイメージに近いトレイルブレイカーということで個人的には大満足。
割とリメイクが出ている方のキャラですが、ここまでアニメのイメージに近い物は出てなかったのでつくづく良い時代になったなと思います。



![TF 2020 WFC シージ EarthRise [DX] トレイルブレイカー](https://m.media-amazon.com/images/I/41BoFH8BGRL._SL160_.jpg)



コメント